
音と話ことばの「子供博物館」
写真:子供博物館(1954年~1966年)沖縄県立博物館・美術館所蔵。許可を得て掲載。
設立の趣旨がほぼ同じなので、その機能の継承をめざして、このコーナーを「子供博物館」と名付けます。
関連新聞寄稿記事「科学への夢を育む実験室」
関連新聞寄稿記事「鉄腕アトムの歌」
音声の不思議を分析してみようhttps://www.mirai-kougaku.jp/laboratory/pages/131226.php
資料
大学生のころ製作したコンピュータATOM8(1973年)
熱帯ドリームセンター オープニングイベント「植物たちの交響詩」(1986年2月8日)
パソコンによる音声認識の教育用デモ(40秒、1988年)
久茂地公民館(旧沖縄少年会館)でのデモンストレーション「コンピュータが話す首里方言」(1991年1月26日)
音響学会講演論文:中学高校生向け教育用音声生成模型の製作と評価(2003年3月)
音の実験室
(1)芭蕉の聞いた音を伊江島タッチュウで確認(聞き取り実験ができます。2025年7月17日) NEW
(2)エコーをかけた話し声とオーケストラの音(聞き取り実験ができます。2025年7月21日) NEW
(3)ハモったときに聞こえる倍音(実験に参加できます。2025年5月2日)
(4)演奏会場の残響時間の効果(聞き取り実験ができます。2025年5月25日)
(5)鼻母音の歌手のフォルマント(聞き取り実験ができます。2025年5月25日)
(6)音楽における気づかないノイズ(雑音)の影響(聞き取り実験ができます。2025年6月27日)
実験記録集
(1)きれいにハモると倍音が 聞こえるのか(2025年5月2日)
(2)演奏会場の残響時間について(2025年5月25日)
(3)鼻母音は響く声をさらに響かせる(作成中)
(4)音楽における普段気づかないノイズ (2025年6月30日)NEW
図書紹介
音声言語処理入門 ―図解・音声・動画でわかる―
この本の紹介:研究社「音声はどうして言語としてとらえられるのか」https://www.kenkyusha.co.jp/book/b10090513.html
書評:日本音響学会「本書はまさに中学生・高校生年代の、文系・理系という枠組みに思考や行動を制限されていない方々に強く勧めたい一冊である」https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/80/11/80_634_1/_article/-char/ja

芭蕉は岩に染み入る音を聞いたの?
芭蕉がこの句を詠んだ山寺は、絶壁の岩山の頂上にあります。(上の写真)... 続きを読む
生成AIを信じていいの?
ウソをつくこともありますので要注意です。... 続きを読む
関連新聞寄稿記事「人工知能研究でノーベル賞」
関連新聞寄稿記事「人工知能の光と影」
関連新聞寄稿記事「生成AIが伝えた『真実の情報』」
関連新聞寄稿記事「生年祝いの同期会とAI ―12個の玉―」
歌で聴く「音声言語処理入門」のあらまし(字幕付き)

音とことばの実験室
この本の紹介:琉球新報社「2008年4月からことし2月まで「話しことばの実験室」「音と言語の科学教室」と題して、本紙に22回連載したものを加筆して1冊にまとめました。 音声言語処理の専門家である著者が、音楽の美しさや発声の仕組み、さらには琉球語(沖縄方言)の特色などについて、中学生や高校生にも分かりやすく解説した本です。」
書評:北村正「音とことばのしくみを説き明かしたショートコラム集である。中学生でも読めるようにやさしく工夫されている。」https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-234908.html
琉球ことばの科学 ー情報時代の琉球語探検ー
この本の紹介:琉球新報社「情報処理の視点から、沖縄の言葉の特色を分かりやすく解説しています。著者は琉球大学工学部情報工学科教授で、琉球語の音声分析や合成、認識などの研究をしてきました。その成果から発声やアクセントの特色を説明し、「おもろさうし」を話すコンピューターの仕組みなどを解説してます。」
合成歌声で紹介する「琉球ことばの科学」

エッセイ
新聞寄稿記事「書評「新型コロナの科学」(黒木登志夫著、中公新書、2020年12月)」
新聞寄稿記事「辰年のトゥシビー祝いとガジュマルの下の記念写真」
新聞寄稿記事「巳年に思い出すハブにまつわる決心」
新聞寄稿記事「ガジュマルの上で暮らした兵士」NEW
「ガジュマルの上で暮らした兵士補遺」NEW
「合唱の里」NEW
トミーの国際会議旅行記 NEW
「少年期の記憶 トミーとグランパ」(作成中)
「山の日は芭蕉気分で音の科学」(作成中)
外部リンク
トミーも参加している城岳混声合唱団https://sites.google.com/site/jogakuchorus/
資料
おもしろい内容だと思います。
If some one wishes expert view concerning blogging and site-building
then i recommend him/her to pay a quick visit this web site, Keep up the nice work.
Thank you for your comment. Please let us know at the email address provided in the inquiry.
Also, please make professional comments on the content.
Thank you very much for your comment. We did.